焼酎の甲類と乙類の違いと飲み方

甲類と乙類

焼酎には、二種類のタイプが存在します。「焼酎甲類」と呼ばれるものと「焼酎乙類」と呼ばれるものがそれです。この「甲類」と「乙類」との違いは、焼酎を作る時の蒸留方法の違いです。

 

「甲類」は連続式蒸留機を使用した純度の高いアルコールを水で薄めて作ったもので、酒税法によって規定されている基準値をクリアした焼酎のことです。その基準値とは、アルコール分が36%未満であることです。

 

一方「乙類」は単式蒸留機を使用して作られた焼酎であり、こちらはアルコール分45%以下という基準値をクリアしているものです。日本に古くからある伝統的な焼酎は、ほとんど乙類の焼酎に分類されます。

 

甲類の焼酎は、変なクセがなく匂いもあまりしないために、口当たりが良く飲みやすいという特徴があります。果汁や炭酸で割ったサワーや酎ハイなどがポピュラーな飲み方です。ウーロン茶で割ったウーロンハイなども居酒屋などでは定番の飲み物になっています。

 

一方、乙類の焼酎には、素材の香りと味わいの深さというものがあります。その独特な匂いのために、好き嫌いが分かれるようですが、本来の焼酎というのはこういうものです。芋や麦、そばなどの素材の持つ旨みが存分に生かされています。

 

その風味を感じるためにも、あまり余計な味付けはしない方がよいでしょう。ストレートやオンザロック、水割り、お湯割りで味わうべきです。